HNKがドラマ化しているようだが、観たくない。【感想】小暮写真館
作品数が多すぎる上に、その幅がSFから時代物まで多岐に渡り過ぎていて、手を出すのが躊躇われる作家の代表・宮部みゆき。本作も700ページ以上、厚さ4cm以上ある大作。本書がミステリーだと知り、手にした一冊。宮部みゆき著、講談社2010/5/15第1刷発行。
概要
酔狂な親が選んだマイホームは、人通りの絶えた商店街の中にある元写真館の店舗兼住宅。
店構えだけでなく、年季の入った看板を掲げたままの新居。
そして、幽霊が出ると近所でも噂の新居。
明りのついている店を見て、まだ営業していると勘違いした女の子が一枚の写真を持ち込む。
その写真には「写るハズのないもの」が写っていた。
押しつけられたその写真の真実を知るために、
写真に込められた真意を読みとるために、
にわか探偵と化した花ちゃんこと花菱が動き出す。
そして出会った様々な人と、気付かされた想い。
その人や想いが、花ちゃん自身の心をそっと押し開ける。
私的評価
80点。
宮部みゆき氏の作品を本で読んだのは「火車」や「我らが隣人の犯罪」ぐらい。「模倣犯」「理由」「ブレイブ・ストーリー」は映画版をテレビで見ただけ。あとはアンソロジーものに収録されている作品をちょろちょろと目にする程度。面白いことは分かっていながら、なかなか手を出さない人も多いハズ。読むとやっぱり面白い。
感想
連作中編集。
一面の菜の花畑に、桜と、ローカルな電車、そして青空。
そんな爽やかな装丁のせいでミステリーとは思わず、純文学に近い作品だと勝手に判断して放置していた作品。
率直な感想は、「やっぱ上手いなぁ」というもの。
テンポやリズム、表現がこれ以上ないぐらいハマっている。
「間」がいい上に「突っ込み」が端的で的を射ている。
10文字程度の短い表現でグッとその段落を締め、そのテンドンが小気味いいテンポを生み、最後できっちり落とす。
加えて、痒いところに手が届く表現や例え。
普段は滅多に思いださないようなことにも関わらず、誰もが近しい経験をして、似たような感慨を受けた覚えがあるもの。
そのチョイスに感嘆させられる。
そしてノスタルジックな気分にもなる。
恩田陸作品の読後感に似ているようだが、やはり違う。
恩田氏の作品の場合は雰囲気・空気に「包まれる」、若しくは内側からじんわり「広がる」ものなのに対し、本書の場合は、ポイントポイントでグッと「引き寄せられる」感じ。
この違いをこれ以上説明する語彙力を持っていないので、是非、どちらも読んでみて欲しい。
内容としては、確かにミステリー要素はあるものの人間ドラマが主眼。
それぞれが抱えた想いを、それを捉えた写真から読み解き、解放する。
そのうち、自らの抱えた想いまでもが感化され、解放される。
簡単に言うなら、そういうお話の青春小説。
一般的でありながら深く、それを深く見せないけれど無意識に深く刻み込まれる。
幼い娘を亡くした母親、それをとりまく親戚の目と声、必死でその母親を守ろうとする父、そんな親を見てるしかない息子、幼すぎて当時の記憶がない弟。
加えて、笑顔を失った様な影のある女性、その女性を支える社長夫妻。
その容姿から苛められた過去のある同級生、その同級生に恋をする友人。
そして唯一無二の親友。
それぞれの表と裏。
各々が抱えているものは決して軽くなく、ともすれば潰れてしまいそうな重さでしょう。
それを暗黙の了解で支え合う家族と、適切な距離感で手を差し伸べる仲間。
「えぇもん見たなぁ」
そんな読後感の一冊。
惹かれあう二人→片方が病気になる→立ちふさがる壁→強い思いだけで乗り切る→ちょっとしたサプライズ演出→なんとなく落ち着く→結局死ぬ→でも思い続ける、 みたいな害悪。
女優・俳優のプロモーション以外のなんの意味も持たない邦画を観るぐらいなら、本書を読むほうがよっぽど「えぇもん」観れますよ。