コンテンツへスキップ

古本処希縁庵別室~書物概評庵~

書評かレビューか感想文か

  • ご挨拶
  • 古本処 希縁庵
2021年3月8日

中学生にとっては良い作品なのか?【感想】だいじな本のみつけ方

自分の思う大崎梢らしい“本にまつわるミステリー”とは、似ても似つかぬ作品。これを「中学生向けなんやからええやん」と言える人とは気が合わない。表題作と、書き下ろし1編収録。大崎梢著、平成27年4月20日...

カテゴリー 大崎梢
2021年3月7日

感想らしい感想なんて持てない【感想】転落

装丁の菜の花の写真と、そこに書かれた「転落」の二文字。そのギャップが気になり手にした一冊。永嶋恵美著、2010/1/6第9刷発行、講談社文庫 概要 ホームレスになった「僕」 主食は、近所の墓地の御供え...

カテゴリー 永嶋恵美
2021年2月27日

バナナの皮は、よっぽど条件が揃わないと踏んでも滑らない。【感想】 死亡フラグが立ちました!

「チームバチスタの栄光」を筆頭に、スタートダッシュを決めた「このミス」大賞シリーズが、まだ辛うじて「勢いがある」と思えた時期の作品というイメージ。最終候補には残ったものの、大賞も優秀賞も逃した作品。七...

カテゴリー 七尾与史
2021年2月24日

「たぶん自分は大丈夫」が危ない【感想】コンピュータの熱い罠

コンピュータや科学を「先端技術」として作品に用いた場合、今読むと「時代を感じるなぁ…」となりがち。でも本作にはそれがない。岡嶋二人著。2001年3月15日第1刷発行、講談社文庫。

カテゴリー 岡嶋二人
2020年6月29日

そら、全員不合格になるわ。【感想】資本主義卒業試験

発売から9年程経っているが、今の方が世間に受けそうな内容。どこぞのアイドルが「努力は必ず報われる」などと大声で叫んでおりましたが、その時と同じ無責任さと苛立ちを覚えずにはいられない。山田玲司著。星海社...

カテゴリー 山田玲司/新書
2020年6月15日

巨匠のお遊びに付き合う【感想】ビアンカ・オーバースタディ

筒井康隆による今のところ唯一の「ライトノベル」作品。非常に気になっておりました。星海社、2012年9月3日第2刷発行。

カテゴリー 筒井康隆
2020年5月29日

いつの時代も厄介なのか【感想】フェミニズム殺人事件

日本SFの巨匠、筒井康隆の描くミステリー。「ロートレック荘事件」が非常に印象的だったので、期待して手にした一冊。集英社、1989/10/20第1刷発行。 概要 南紀・産浜の会員制高級リゾートホテル。 ...

カテゴリー 筒井康隆
2020年5月15日

コレクション癖に理解があれば楽しめる【感想】古本屋探偵登場

国外の作品に古本屋が探偵となる作品があるのは知っているものの、訳書となると一気に興味が削がれてしまう。一方で、近年の国内作品で古書店が舞台となるものは、ライトノベル風味が強すぎて何か違う。そんな人にピ...

カテゴリー 紀田順一郎
2020年5月11日

価値観や人生観が合わないと楽しめない【感想】償い

カテゴリー 矢口敦子
2020年5月9日

前にも書いた気がする【感想】ディアスポラ

2018年に亡くなった勝谷誠彦氏の純文学作品。人柄は好き嫌いが分かれる方だったが、文学はどうか。文藝春秋刊、2011年8月5日 第一刷発行(「ディアスポラ」と「水のゆくえ」の2編収録)

カテゴリー 勝谷誠彦
2020年5月7日

楽しむためには基礎教養が必要【感想】漱石と倫敦ミイラ殺人事件

島田荘司氏の作品を読むのはこれで4作目。漱石目線で書かれた「倫敦覚書」と、ワトソンの未発表原稿を交互に記した作品。島田荘司。集英社文庫1994/1/30第11刷。

カテゴリー 島田荘司
2020年1月16日

それでも自殺は悪である【感想】自殺自由法

この著者は「自殺」をどう考えているのか、に興味を持って手にした作品。社会に問題提起したいのか、単なるエンタメ作品の題材なのか。もうちょっと細部を詰めて欲しかった。どうも中途半端な印象が拭えない。戸梶圭...

カテゴリー 戸梶圭太
2020年1月10日

【感想】葉桜の季節に君を想うということ

数々の賞を受賞したミステリー。淡い雰囲気を感じさせるそのタイトル。そして「必ず2度3度と読みたくなる究極の徹夜本」という本裏の紹介で購入を決めた一冊。歌野昌午著、文春文庫2009年4月10日第18刷。...

カテゴリー 歌野昌午
2020年1月9日

初見なら、期待値に対しての満足度は高い【感想】悪夢のエレベーター

正直、全く期待していなかったが、十分に満足な一冊。紹介文に”コメディーサスペンス”とあったため、「どうせ裏切られる」とは思いながらも”キサラギ”や”アフタースクール”の様な作品であることを期待して購入...

カテゴリー 木下半太
2020年1月8日

意外と続編が気になる【感想】オカルトゼネコン富田林組

第10回ボイルドエッグズ新人賞受賞作。あまりメジャーは文学賞とは言えないが、「鴨川ホルモー」も受賞している文学賞。メジャーな文学賞を受賞している駄作を掴むぐらいなら、本作の方が圧倒的に有意義。蒲原二郎...

カテゴリー 蒲原二郎

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
  • »

書き手

店主近影

フリーランスで主にライターや校正者をしながら、古本屋巡りという趣味の延長でオンライン古書店を運営しています。

 

サイト内検索

点数別

49点以下 50点台 60点台 70点台 80点台

著者別

  • マンガ (1)
  • 七尾与史 (1)
  • 乾くるみ (1)
  • 井上夢人 (1)
  • 佐藤多佳子 (1)
  • 依井貴裕 (1)
  • 勝谷誠彦 (1)
  • 大崎梢 (3)
  • 大石静 (1)
  • 宮部みゆき (1)
  • 山下貴光 (1)
  • 山田玲司 (1)
  • 岡嶋二人 (3)
  • 島田荘司 (1)
  • 恩田陸 (2)
  • 戸梶圭太 (1)
  • 拓未司 (1)
  • 新書 (1)
  • 木下半太 (1)
  • 柊サナカ (1)
  • 横山秀夫 (1)
  • 歌野昌午 (1)
  • 永嶋恵美 (1)
  • 法月綸太郎 (1)
  • 矢口敦子 (1)
  • 筒井康隆 (4)
  • 米澤穂信 (1)
  • 紀田順一郎 (1)
  • 蒲原二郎 (1)
  • 藤原伊織 (1)
  • 趣味 (1)
  • 野沢尚 (1)
  • 齊藤智裕 (1)

広告




©2023 古本処希縁庵

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る

‹ › ×

    ‹ › ×